市販のハイドロキノンクリームの効果は?塗り方や副作用などの注意点

肌の漂白剤と言われるほど美白効果が高いハイドロキノン。

しかし、その一方では副作用も報告されており、選び方や塗り方などを間違えると肌トラブルになる恐れがあるのも確かです。

市販品のハイドロキノンクリームは、比較的効果が緩やかなので、その分、リスクも低いです。

そんな中で、市販のハイドロキノンクリームに注目が集まっています。

ここで、市販のハイドロキノンクリームの効果や塗り方、副作用などをお話ししていきます。

ハイドロキノンの美白効果

美白効果が高いハイドロキノンは、処方薬だけではなく様々な化粧品にも配合されています。

肌の漂白剤とも言われるハイドロキノンには、3つの作用があり、それによって美白効果がもたらされるのです。

ここで、ハイドロキノンの3つの美白効果をご紹介します。

メラニン色素の還元

シミやくすみ、メラニン毛穴などは、メラニン色素の沈着によって起こりますね。

ハイドロキノンには、肌に沈着してしまったメラニン色素を還元して無色化する作用があります。

還元とは、元に戻す働きのこと。

つまり、メラニン色素をもとに戻してシミやくすみをだんだん薄くてくれるのです。

メラニン色素の生成の抑制

メラニン色素を作り出すメラノサイトという細胞は、紫外線のダメージにより増加します。

増加したメラノサイトは、たくさんのメラニン色素を作り出すので、それだけシミやくすみのリスクが高まるのです。

でも、ハイドロキノンの作用によってメラノサイトの働きを抑えられるので、メラノサイトが増えたとしても、メラニン色素の生成率が下がります。

ハイドロキノンのメラニン色素生成の抑制作用は、作り出す前の段階から抑えるようなイメージですね。

チロシナーゼの働きの抑制

メラニン色素を作り出すときに不可欠なのが、酸化酵素のチロシナーゼです。

メラノサイトでは、チロシナーゼと結合した後に、チロシン、ドーパ、パキノン、黒色メラニンの順に、メラニン色素を変化させてシミやくすみをつくります。

しかし、ハイドロキノンは初期段階においてチロシナーゼとの結合を阻止するので、メラニンの黒色化を防げるのです。

ハイドロキノンクリームの市販品と処方品の違いは?

ハイドロキノンが配合されたクリームには、市販品と処方品があります。

市販品は、一般的なネットショップやドラッグストアなどでも販売されているクリームです。

それに対して、商品は病院で処方されるクリームです。

ハイドロキノンクリームの市販品と色を品の大きな違いは、配合されるネットショップやドラッグストアなどでも販売されているクリームです。

それに対して、処方品は病院で処方されるクリームです。

ハイドロキノンクリームの市販品と処方品の大きな違いは、ハイドロキノン配合率です。

ハイドロキノンクリームの配合率

市販品 1%〜4%程度
処方品 4%〜10%程度

市販品は処方品と比べて、ハイドロキノンの配合率が半分以下なので、効果の感じ方も緩やかです。

しかし、全く効果がないのではなく、使い続けることで効果が期待できます。

副作用が心配、肌が弱いからトラブルが心配と言う人には、市販品の方がおすすめです。

市販ハイドロキノンクリームのおすすめ厳選TOP5

効果が緩やかで、比較的副作用が少ない市販のハイドロキノンクリーム。

年々種類が増え続けている中で、特に人気のトップ5をランキング形式でご紹介します。

1位 ビーグレン QuSomeホワイトクリーム1.9

ビーグレン QuSomeホワイトクリーム1.9

ビーグレンの独自の浸透技術のQuSome(R)とハイドロキノンを融合させたQ(HQ)QuSome化ハイドロキノンにより、より高い美白効果が期待できるナイトクリーム。

ハイドロキノン※2は長年にわたって優れた働きが実証されている成分ですが、浸透テクノロジーQuSome®と融合させることにより、効果のスピードアップと低刺激性を実現させました。

引用元:www.bglen.net

肌に刺激を与えずに奥深くまでハイドロキノンを届けられるので、確実な美白対策が期待できます。

ハイドロキノンは濃度が高いほど、浸透するときに肌に刺激を与える傾向にあります。また、熱や光に弱いので、浸透するまでに効果が半減することも・・・。

でも、ビーグレンの浸透技術とはハイドロキノンが合体したことで肌への吸収力やスピードがアップしたので、できるだけ肌に負担を与えず、必要な場所にハイドロキノンを届けられるようになりました。

2位 アンプルール ラグジュアリーホワイトコンセントレートHQ110

アンプルール ラグジュアリーホワイトコンセントレートHQ110

アンプルールの独自の技術により、マイクロカプセル化された新安定型ハイドロキノンが高濃度で配合されている夜用の集中美容液です。

新安定型ハイドロキノンは、性質が安定しにくいハイドロキノンにBCDACを合成させることで生み出した安定性が高いハイドロキノンです。

ハイドロキノンは高濃度になるほど肌に刺激を与える上に、熱や光にも弱く性質が安定しません。

しかしアンプルールの新安定型ハイドロキノンは、肌に刺激を与えずに気になるシミやくすみの部分にピンポイントで働きかけます。

マイクロカプセル処方でハイドロキノンのパワーとスピードをコントロールしながら、ケアが必要な部分にピンポイントに働きかけます。

ハイドロキノンが一気に肌に触れないため、気になる肌刺激も少なくなりました。

引用元:www.ampleur.jp

特殊ゲルにより塗った瞬間、ピタッと肌にフィットして、集中的にケアしてくれる効果を肌で感じられますよ。

さらに、ビタミンCやEよりも効果が高いα-リポ酸やカモミールエキスの主成分のビサボロール、保湿成分で有名な甘草フラボノイドなどがサポートをして、さらに美白効果が期待できるのです。

3位 セルピュア ブライトニングクリスタル

セルピュア ブライトニングクリスタル

セルピュア ブライトニングクリスタルは皮膚科医監修のもと、製造販売されている高濃度のハイドロキノンクリームです。

セルピュア化粧品は、美容皮膚科の東京銀座スキンケアクリニックのドクターズコスメ。

だからこそ、医療レベルのハイドロキノン5%配合が叶いました。

もちろん、ドクターズコスメだから、高濃度なハイドロキノンでも低刺激で安心です。

また、酸化しやすいハイドロキノンですが、特殊な技術により12ヶ月以上の常温保存が可能になっているので、使う量が少なくても長く使い続けることができます。

ハイドロキノンの働きをサポートするビタミンA、C誘導体やサリチル酸、アルブチンビタミンEも配合されているので、高い美白効果が期待できますよ。

4位 プラスキレイ プラスナノHQ

プラスキレイ プラスナノHQ

ハイドロキノンは4%と市販品の中では配合率が高いスポット集中ブライトニングケア用のクリームです。

ハイドロキノンのナノカプセル化により、なるべく肌に刺激を与えずに奥深くまで浸透することに成功。

高配合のハイドロキノンがしっかり奥にまで届いて、確実な美白効果が期待できます。

さらに、美白肌の土台を作るレスベラトロールやアスタキサンチン、ビタミンA、C、Eも配合されています。

5位 オバジ ブライトニングナイトセラム

オバジ ブライトニングナイトセラム

オバジ独自の技術で不安定なハイドロキノンの安定性を高めた夜用の美白集中美容液。

美容液というよりもクリームのようなテクスチャーで高密着なバームにより、気になる部分にピタッとフィットして、集中ケアしてくれます。

肌の生まれ変わりにとって重要な夜の時間に着目したオバジ独自のナイトコンセントレーション処方により、日中に受けた紫外線のダメージもその日のうちに集中ケア。

これからのシミもしっかり予防しながら、これまでのシミも薄くしてくれるのです。

市販品のハイドロキノンクリームの選び方

市販のハイドロキノンクリームがたくさん出回っているからこそ、選び方のポイントを押さえておくべきです。

市販品のハイドロキノンクリームの選び方のポイントは、3つあります。

濃度で選ぶ

ハイドロキノンクリームや化粧品を選ぶときに、まず重要視したいのがハイドロキノンの配合率です。

市販品の配合率は1%〜4%が多い中で、求めている効果の度合いや肌の状態によって選ぶ濃度を決めるとよいでしょう。

低刺激でゆるやかな効果を求めているなら1%から4%程度、即効性を求めているなら4%から5%程度がおすすめです。

国産品を選ぶ

日本で販売されている市販品のハイドロキノンクリームは国産品ばかりではありません。

中には海外製のものもあり、ハイドロキノンの配合率などをしっかり確認してから購入しなければ、肌トラブルが起こってしまう恐れがあります。

日本で認められている市販品のハイドロキノン配合率は、2%までです。

しかし実際には2%を超えたハイドロキノンクリームや化粧品が販売されていますね。

それらは、皮膚科医などの医師監修のもとで作られているドクターズコスメが多いです。

いずれにせよ、市販品のハイドロキノンクリームや化粧品のハイドロキノン配合率は5%までが一般的で、それ以上の配合率の市販品は海外製が多いです。

つまり、海外では市販品のハイドロキノン配合率の指定があまりされていないので、肌トラブルを避けるためにも、できるだけ国産品を選びましょう。

種類で選ぶ

ハイドロキノンにはハイドロキノン、安定型ハイドロキノン、ハイドロキノン誘導体、ハイドロキノンモノベンジルエーテルの4つの種類があります。

この中で、市販品に使用されているのは安定性ハイドロキノンとハイドロキノン誘導体です。

それぞれの特徴と効果を見ていきましょう。

安定型ハイドロキノンの特徴と効果

安定性ハイドロキノンは、BCDACと言う物質でハイドロキノンを包み込むことによって、性質を安定させたハイドロキノンです。

ハイドロキノンは酸化しやすく、肌にも刺激を与えやすいです。

しかし、安定性に生まれ変わったことで、劣化しにくく肌にも優しいハイドロキノンになりました。

従来のハイドロキノンと、それを安定させる物質「BCDAC」を合成させてできた新型の分子錯体結晶(右図)が「新安定型ハイドロキノン」です。

成分特長が保たれている一方で、従来のハイドロキノンより酸化しにくくなり、湿度や熱などにも耐性ができました。

引用元:www.ampleur.jp

肌に優しい分、効果の現れ方は緩やかですが、使い続けることでシミを薄くすることができます。

ハイドロキノン誘導体の特徴と効果

ハイドロキノン誘導体は、コケモモや梨などの植物に含まれている天然のアルブチンという美白成分を人工的に加工したαアルブチンのことです。

アルブチンは厚生労働省から認可されている美白成分で、アルブチンにブドウ糖を結合させて生み出されたのがαアルブチンのハイドロキノン誘導体。

ハイドロキノン誘導体は、ハイドロキノンよりも安全性や浸透性が高いので、低刺激ながらも、さらなる美白効果が期待できます。

副作用を防ぐためのポイント

市販品のハイドロキノンクリームを正しく選べば、肌トラブルの確率はかなり下がりますが、絶対に安全とは限りません。

肌質によっては、安定性ハイドロキノンでもハイドロキノン誘導体でも、肌荒れを起こすケースがあるので、注意が必要です。

副作用を防止する対策としては、パッチテストをすること。

新しいハイドロキノンクリームを使う場合は、必ずパッチテストをして安全性を確かめてから、使い始めましょう。

市販のハイドロキノンクリームの効果的な使い方

市販のハイドロキノンクリームの効果をさらに上げる使い方があります。

処方品よりも効果が緩やかな市販品だからこそ、使い方を心得ることで、効果を上げていきたいですよね。

市販のハイドロキノンクリームを塗るタイミング

市販のハイドロキノンクリームは、スキンケアの中のどの段階で塗るべきか?と気になっている人が多いようです。

クレンジングと洗顔してから、化粧水の後に美容液、そして乳液かクリームを塗るのが一般的なスキンケアの順番。

ハイドロキノンクリームはスペシャルケアのためのクリームなので、一番最後の仕上げに塗るのがいいと思いがちですが、それは大きな勘違いです。

乳液やクリームを塗ってからハイドロキノンクリームを塗ると、乳液やクリームの油分でハイドロキノンクリームの成分が浸透しにくくなる可能性があります。

そのため、ハイドロキノンクリームは、美容液の後に塗るのがベストなのです。

つまり、「クレンジング→洗顔→化粧水→美容液→ハイドロキノンクリーム→乳液かクリーム」の順番がおすすめです。

ただし、一番最後に乳液とクリームを塗るときに、ハイドロキノンクリームを塗った部分を避けて塗りましょう。

顔全体のくすみなどで広範囲にハイドロキノンクリームを塗る場合は別ですが、部分的なシミに塗るときは、乳液かクリームで伸ばすと集中ケアが難しくなるため、注意が必要です。

市販のハイドロキノンクリームの塗り方のポイント

市販のハイドロキノンクリームを「クレンジング→洗顔→化粧水→美容液→ハイドロキノンクリーム→乳液かクリーム」の順番で塗るときに、1点だけポイントがあります。

それは、一番最後に乳液とクリームを塗る際に、ハイドロキノンクリームを塗った部分を避けて塗ることです。

部分的なシミに塗るときは、乳液かクリームで伸ばすと集中ケアが難しくなるため、避けて塗るのがポイントなのですね。

紫外線に注意!

市販のハイドロキノンクリームを塗った直後は、紫外線に気をつけましょう。ハイドロキノンにより、肌に刺激が加わっていつもより弱くなっています。

そこに紫外線があたると、いつも以上にダメージを受けてしまうので肌荒れを起こしてしまうかもしれません。

ハイドロキノンクリームを塗った後に、紫外線を浴びる機会がありそうな場合は、UVケアを徹底しましょう。

まとめ

市販のハイドロキノンクリームは、処方のハイドロキノンクリームに比べて、肌への刺激や効果が緩やかです。

しかし、選び方や乗り方を間違えると、肌トラブルを起こす可能性もあるので、十分に注意しましょう。

自分のシミの状況や肌質に合う市販のハイドロキノンクリームで、じっくりと対策していけば、手強いシミも薄くなっていくはずです。